■一見(いちげん)
馴染みお客様ではない初めてのお客様。
一現とも書く。

「一見さんお断り」とは、初めてのお客様は常連客の紹介がないと利用できないことを指す。


■一本(いっぽん)
一人前の大人の芸者。
昔は半玉から一本になる時に三味線の試験があった。


■置屋(おきや)
芸者を育て抱えるところ。芸者屋。
芸能界で言えば芸能プロダクション。

置屋の主人は「お母さん」と呼ばれる。


■お座つき(おざつき)
宴席に入っている芸者衆が、お座敷の途中で披露する季節の踊りや小唄振りなどの踊り。
「お座敷をつける」と言う。

演目の予約を受けて特別に見せる出し物は「余興」と言う。


■お茶を挽く(おちゃをひく)
お座敷のお呼びがかからず、商売を休むこと。
語源は「元吉原の時代に遊女に交代で茶を挽かせて商売を休ませた」、「廓(くるわ)で売れの残りの遊女に茶を挽かせた」、「廓でひとりでいると眠くなって茶でも挽いてるように見える」などの諸説がある。


■お化け(おばけ)
節分の仮装。
花柳界独特の風習で、元々は年増が半玉に、半玉が年増に「化ける」ことから始まった。


■お約束(おやくそく)
料亭が前もって芸者にお座敷の予約を入れること。
玉代には“お約束代”が加算される。


■花街(かがい)
芸者町のこと。
置屋と料亭の営業を許可された地域。

「はなまち」ではなく「かがい」と読むのが正しい。


■花柳界(かりゅうかい)
芸者の生きる世界。
花街とほぼ同義だが、花街が場所や地域を示すのに対し、花柳界は「世界」、「社会」といった意味合いも含む。

唐代の詩人・王勃が美しいものを詠った「花紅緑柳」(花は紅、柳は緑)に由来する。


■玉代(ぎょくだい)
芸者を呼ぶのにかかる料金。
花代(はなだい)とも言う。

江戸時代に「線香何本分」と、線香の燃える時間を目安にした名残から、年配の芸者は今でも「線香代」と言うことがある。


■芸者(げいしゃ)
東京では「芸者」、関西では「芸子(げいこ)」と言う(芸妓の字を当てることもある)。
「芸妓(げいぎ)」は明治以降の法令文書等に使われていた書き言葉で、「げいしゃさん」、「げいこさん」とは言うが、「げいぎさん」とは言わない。


■半玉(はんぎょく)
芸子(芸妓)の見習いで修行段階の者を指し、東京や関東地域での年少芸妓の呼称。


■舞妓(まいこ)
芸子(芸妓)の見習いで修行段階の者、年少芸妓のことを京都では舞妓と呼ぶ。
また、元々は舞子と書き、子供がお座敷に上がって修行していたが、戦後の児童福祉法と労働基準法の改正に伴い、現在は中学卒業後でないとなれない。


■芸名(げいめい)
芸者の名前。
ちなみに「源氏名」は遊女の名前のことで、芸者には使わない。


■見番(けんばん)
置屋と料亭の間を取り持ち、花街のシステムを統括・運営する、花柳界の組合事務所。


■幇間(ほうかん)
宴席やお座敷などの酒席において主や客の機嫌を取り、自ら芸を見せ、さらに芸者(半玉、舞妓)を助けて場を盛り上げる専門職。男芸者とも言う。
■一見(いちげん)
馴染みお客様ではない初めてのお客様。
一現とも書く。

「一見さんお断り」とは、初めてのお客様は常連客の紹介がないと利用できないことを指す。


■一本(いっぽん)
一人前の大人の芸者。
昔は半玉から一本になる時に三味線の試験があった。


■置屋(おきや)
芸者を育て抱えるところ。芸者屋。
芸能界で言えば芸能プロダクション。

置屋の主人は「お母さん」と呼ばれる。


■お座つき(おざつき)
宴席に入っている芸者衆が、お座敷の途中で披露する季節の踊りや小唄振りなどの踊り。
「お座敷をつける」と言う。

演目の予約を受けて特別に見せる出し物は「余興」と言う。


■お茶を挽く(おちゃをひく)
お座敷のお呼びがかからず、商売を休むこと。
語源は「元吉原の時代に遊女に交代で茶を挽かせて商売を休ませた」、「廓(くるわ)で売れの残りの遊女に茶を挽かせた」、「廓でひとりでいると眠くなって茶でも挽いてるように見える」などの諸説がある。


■お化け(おばけ)
節分の仮装。
花柳界独特の風習で、元々は年増が半玉に、半玉が年増に「化ける」ことから始まった。


■お約束(おやくそく)
料亭が前もって芸者にお座敷の予約を入れること。
玉代には“お約束代”が加算される。


■花街(かがい)
芸者町のこと。
置屋と料亭の営業を許可された地域。

「はなまち」ではなく「かがい」と読むのが正しい。


■花柳界(かりゅうかい)
芸者の生きる世界。
花街とほぼ同義だが、花街が場所や地域を示すのに対し、花柳界は「世界」、「社会」といった意味合いも含む。

唐代の詩人・王勃が美しいものを詠った「花紅緑柳」(花は紅、柳は緑)に由来する。


■玉代(ぎょくだい)
芸者を呼ぶのにかかる料金。
花代(はなだい)とも言う。

江戸時代に「線香何本分」と、線香の燃える時間を目安にした名残から、年配の芸者は今でも「線香代」と言うことがある。


■芸者(げいしゃ)
東京では「芸者」、関西では「芸子(げいこ)」と言う(芸妓の字を当てることもある)。
「芸妓(げいぎ)」は明治以降の法令文書等に使われていた書き言葉で、「げいしゃさん」、「げいこさん」とは言うが、「げいぎさん」とは言わない。


■半玉(はんぎょく)
芸子(芸妓)の見習いで修行段階の者を指し、東京や関東地域での年少芸妓の呼称。


■舞妓(まいこ)
芸子(芸妓)の見習いで修行段階の者、年少芸妓のことを京都では舞妓と呼ぶ。
また、元々は舞子と書き、子供がお座敷に上がって修行していたが、戦後の児童福祉法と労働基準法の改正に伴い、現在は中学卒業後でないとなれない。


■芸名(げいめい)
芸者の名前。
ちなみに「源氏名」は遊女の名前のことで、芸者には使わない。


■見番(けんばん)
置屋と料亭の間を取り持ち、花街のシステムを統括・運営する、花柳界の組合事務所。


■幇間(ほうかん)
宴席やお座敷などの酒席において主や客の機嫌を取り、自ら芸を見せ、さらに芸者(半玉、舞妓)を助けて場を盛り上げる専門職。男芸者とも言う。


■おとも



■むらさき
お醤油


■波の華(なみのはな)
お塩


■おしも
トイレ


■おすもぢ
お寿司


■お足元(おあしもと)
玄関にはきものをそろえること


■おかえりなさい
お客様がいらしたとき


■いってらっしゃい
お客様を送り出すときのあいさつ


■お立ちのとき
お客様が帰るとき